忍者ブログ
〜とある学生の人生履歴〜
2024/05月
≪04月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31   06月≫
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日、一つ考えたことがある。
研究一段落したのに何言ってんだって話ですが、まあ聞いてください。
ってな出だしでお久な感じは気のせいな機能性(あいさつ




SNS
一言にそうは言っても様々な種類がある。
日記を書くだけでは終わらないのだ。 「サービス」ですからね。

とあるSNSで最近、よく絡んでいる高校生がいて、
その子が誰かと似てるなってふと思ったんだ。
そしたら友達にいたんだよね。

小学生ん時からの友達。
そいつにそっくり。性別違うけど。
歩んでる道がすごい似てる。 人生というかそんなとこ。

そんで気付いたことがある。
落ち着いて聞いてくれ。当たり前のこと言うから。





塾というものがある。

勉強するところだ。
そこだけみると学校と変わらない。
でも違う。

「勉強するところ」

学校で勉強したことを復習する。
予習もして学校で勉強する予定のものに備える。
小学校の時から対策を立てるのだ。

偏見やけど、考えを述べると、
小学校って論理的に組まれてると思うんだ。

時間割はスケジューリングの大切さを教える。

学習する内容はどの分野においても将来的に直結する。

勉強と遊び。休み時間を設けることでメリハリをつける。


約4分の1を拘束。 その代わり、残りの4分の3を自由にするわけではない。
宿題。
その場所以外でも自主的に行動させるためのプロセス。




そして、本人の意思かどうかは別として、
その自主的の延長線上にあるのが「塾」だと思います。
与えられた分野を伸ばす場所。

個人のためであってもそれは小学校の意向とは違うだろう。
小学校の意向は、残りの4分の3を宿題と遊びとで、
自分でスケジューリングさせようとしてると思う。

そのスケジューリングに学校の意向では「塾」は入らないんじゃないかって。

進学校とかだと話は別なんですが、
その考えを除くとそうなんじゃないかって考えられる。
すると、塾って何?

そこで差が付くんじゃないかって。

勉強? まぁ、もちろんそこでも差がつくよ。
でも、それだけじゃ無い。



「コミュニケーション能力」



放課後に学ぶことが二分化するわけだからな。
伸びる分野が違うのは当たり前で、
見えない差が少しずつついていく。

自覚があっても開いてて、
自覚が無くても埋まらない。
そして「補う」

今はそのアイテムがあるから。

ネットと言うアイテムが。




結論としては、ネット上には賢い人が多いんじゃないかと。
日中に外で遊べない人が夜にここでコミュする。
小さい頃にそれが根付いてそのまま成長して当たり前になる。

そんなこと思ったよ。 うん。
だからと言って、塾に行った方がいいかどうかとか、
ネットが成長にいいかどうかといった考えに至ると、論点がずれるので止めとこう。

んではでは。
PR
ここで日記書くの久々だなぁ
さて、ここではここらしく書いてくか。
意味わからん感じに(あいさつ

とりあえず一つ書いとくと、

ブログ*2
SNS *4

ってな状況。プラスtwitter(笑






・・・・

過ぎていく焦燥は久しく、
いつものスクエアは意図せず鳴く。
「もしもし、久しぶり」




「マタ連絡スルネ」





耳に入る公共音。
雑音とは思えなくて、
でも嫌な音ではあってなるべく聞きたくない。

反発は反感を買うことはわかってる。
知られることの無い裏切りは何も生まないことも知ってる。
結局、口だけが先走りゴールする。

頭上を流れる雲は、何事もなく流れ
何事も無かったかのように消えていく。
雲に乗れたら。



乗せれたらどれだけいいか。




流れる季節の真ん中に。
ただただ漂う私がいる。
瞳を閉じても何も見えず。

当たり前のように真っ暗だ。

赤く光ることもあれば白線が横切ることもある。
どれを描いても黒は黒。
先手必勝、猪突猛進。



気が付いたころには遅いんだよ?



私の得たカードはすでに手から離れていて、
その知らせは意味無く消える。
雲のように? 嘘つけ。 消えないよ。

寸分の狂いもなく狂い、染まる君に見えるか。
頬を突き抜ける空気が。
止まらない風が。


綺麗な時間が。




・・・・

気が付いたらあれから一週間か。
いや、二週間だな。
ほんとタイムリーだったよ。

近くにいた星は衝突せずに燃え尽きた。

どこに届くこともなく、消え失せ、生まれ変わる。
進み始める星。止まらない雲。
似てないようで同じ。 そんな気がする。


雲も 星も 太陽も コップも

同じじゃないようで本質は一緒なのかもね。
何処に書こうかと思ってたら、そういえばここがあったななんて思って
こちらへ。
最近日記冒頭での挨拶してないな。。。てことでこんばんは(あいさつ

Post-traumatic stress disorderをみなさん御存じでしょうか?
一般にPTSDと略されるものです。
心の病気ですね。はい。

最近この病気をお持ちの方と話す機会が結構あるんです。
どういう言い回しでも失礼になるかもしれない。
でも書く。 何か突っ込みたい方は遠慮なくどうぞ。



さて、私はこの人と出会えたことはもはや奇跡ですら思える。
素晴らしいことなのだ。間違いない。
「健康なのが一番なんです」とか言われた時は泣きそうになった。

発症の原因も原因なんだが、これは書くわけにはいかないから割愛。

とにかく今までの経験上から考えられない人生を送っている。
私が同じ立場ならどうだろう。 同じく発症していただろうか。
少しでも気持ちがわかったんじゃないか。 ってな。

ちょっと思ったんだよ。

初めて会話を交わした時、「何も無い」のは私だけだった。
みんな何かを持っていて、少しずつ自分を開いて、
私はどうしていいかわからなかった。

そんなときに言われた 「健康なのが一番なんです」









今なら言える。
私の身に起こること、これまでもこれから先も。
必ず乗り越えられる。 乗り越えて見せる。

じゃないと失礼だ。 誰に対しても。

ちゃんとした強さが必要なんだ。










とまぁいつになく暗い感じですが、
この出会いは本当に感謝です。
どう書いても失礼じゃないように書けない。。。

でもごめんなさいじゃないんだ。
ちゃんとしてることが一番喜んでくれるだろうから。
本屋さんの品ぞろえが偏っている
…地域柄?(あいさつ

最近私が探している本は幾度見つからない。
というか普通の本屋にないようなものを欲しがるなっつー話ですが。
誰も読んでなさそうなのを読みたい時ってあるじゃないですか。

それがたまたま人より機会が多いだけですよ(笑

さて、今日本屋で思ったことなんですけど
「専門書」が無い。
というのもの。

なんというか欲しい分野の本で基礎というか
「初心者でも大丈夫」だとか
「一週間でわかる」だとか

そんな系の本なら何処にでも置いてあるんだけど
例えば、その知識を使った応用ソースのサンプルもしくは
こんな使い方あるぜ的な本が欲しいんですが

どこにもナス(・ω・;)

地元の本屋なら確か過去に立ち読みした覚えがあるんですけど…
下宿先の本屋には幾度ございません。
結構でかいとこなのに…ナゼナノ?


単語の逆引き辞典とかいらねぇよ(笑
ソースは思った通りには動かない。書いたとおりに動くんだ。
意味を理解したところで、それが打てないと意味が無い。

てか動かしてみて命令がどう働いているかを見た方が
理解が早い。 何事も実行あるのみ。
そうやって打ってきたんだ。 いまさらやり方変える気なんて…

あぁ、これが固定概念か。

でもなー。 やっぱサンプル欲しいよサンプル。
新しいアイデアはパクりから生まれるというし、
無から生まれるものは誰かの真似になるというエゴ。

先人も今も。
未来も過去も無い。
全部みてちゃんと組み立てればそれが新しい「アイデア」となる。

感性を多く自分の中に入れることはすごく大切。
その方法は人それぞれ。 なんでも良い。
そんなこんなで感性を放つ時が近いです。

さぁ、今年一年踏ん張りどころだ。
S.I
絶対に負けたくない。
そう思えたから私はまだ頑張れる。

最高にシケた。 最高の気分だ。












もう一回言う。そんなこと言うような奴に

「絶対負けない」
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
kaku
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
テニス、読書・・・etc
自己紹介:
押し迫る課題と奮闘する毎日です。
流石理系、文系な高校時代とは打って変わっての廃人っぷり。
そんなヘンテコ大学生の日記です。
最新CM
[01/30 かーく]
[01/29 くるくる]
[01/29 かーく]
[01/27 くるくる]
[02/16 kaku]
最新TB
バーコード
ブログ内検索

Powered by Ninja Blog
template by Temp* factory    phot by FOG.
cat of model by Cat Cafeねころび

忍者ブログ [PR]