〜とある学生の人生履歴〜
2025/07月
≪06月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 08月≫
≪06月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 08月≫
友達にふらっと言っていた予想が当たってびっくりした
いやぁ、嬉しいもんだね(あいさつ
タイトルに入ってる「F」の意味
この前やったラジオを聞いてくれてる人なら知ってるだろうけど
ある程度の予想をしててさ
べたぴんだったね
予想通り 「うぉっしゃあ」ってなった
ほんのり嬉しかった いや、だいぶ
とまぁ、そんな小さい感想は置いといてだ
森博嗣さんの作品は結構以前から気になっててさ
読んでみたくて、いつか忘れたけど買ったんだ
で、読む暇なくてぐだぐだと時が過ぎてたんだけど
最近、図書館にたびたび行くようになりまして
で、ついでだから読んでたらさくさくと読めました
まず、言える事
「プログラミング触っとけ」
間違いない てか逆に触ってない人が読んでも「?」ってなると思う
ここまで読者無視の理論展開も珍しい
まぁ、私にとってはそれがど真ん中だったわけですが
すげぇぜ? メソッドとかインテジャとか出てくるんだぜ?
文系ぽかーんですよ …すいません、高校まで文系でした
でもですよ ここまで突っ走ってる小説もすごいですよ
間違いなく理系向けの本 理系ミステリ
科白に美学を感じます
・・・・
絶海の孤島 窓の無い研究所
研究者にとって最高の環境である真賀田研究所で
最悪の事件が起こる
緻密に作り上げられた密室殺人
OS 独立ロボット 指紋、声紋認証ドア
限りなく高められた科学的な空間で起こる不可解な出来事に
一教授の犀川と学生の西之園が挑戦する
指向性が高く、客観性に優れている犀川と
頭の回転が早い西之園のバランスの調和
事件の紐がほどかれていく行程はなんとも美しく
儚く
そして
綺麗に「すべてがFになる」
いやぁ、嬉しいもんだね(あいさつ
タイトルに入ってる「F」の意味
この前やったラジオを聞いてくれてる人なら知ってるだろうけど
ある程度の予想をしててさ
べたぴんだったね
予想通り 「うぉっしゃあ」ってなった
ほんのり嬉しかった いや、だいぶ
とまぁ、そんな小さい感想は置いといてだ
森博嗣さんの作品は結構以前から気になっててさ
読んでみたくて、いつか忘れたけど買ったんだ
で、読む暇なくてぐだぐだと時が過ぎてたんだけど
最近、図書館にたびたび行くようになりまして
で、ついでだから読んでたらさくさくと読めました
まず、言える事
「プログラミング触っとけ」
間違いない てか逆に触ってない人が読んでも「?」ってなると思う
ここまで読者無視の理論展開も珍しい
まぁ、私にとってはそれがど真ん中だったわけですが
すげぇぜ? メソッドとかインテジャとか出てくるんだぜ?
文系ぽかーんですよ …すいません、高校まで文系でした
でもですよ ここまで突っ走ってる小説もすごいですよ
間違いなく理系向けの本 理系ミステリ
科白に美学を感じます
・・・・
絶海の孤島 窓の無い研究所
研究者にとって最高の環境である真賀田研究所で
最悪の事件が起こる
緻密に作り上げられた密室殺人
OS 独立ロボット 指紋、声紋認証ドア
限りなく高められた科学的な空間で起こる不可解な出来事に
一教授の犀川と学生の西之園が挑戦する
指向性が高く、客観性に優れている犀川と
頭の回転が早い西之園のバランスの調和
事件の紐がほどかれていく行程はなんとも美しく
儚く
そして
綺麗に「すべてがFになる」
PR
家でゆっくり
昼飯がっつり(あいさつ
~今日の昼ごっはーん~
・オムチーチャー
炒飯orチキンライスorバターライスを一人分を用意する
味づけは各人の好みで
小さめとかいいつつ
おでんの取り皿クラスのサイズの器に
卵二つを割りいれ軽く混ぜておく
混ぜすぎると焼きあがりがふわふわになりにくくなるので注意
そこに、パストラミハム(無けりゃ普通のハムで)を二枚
細切りにして入れる
で、とろけるチーズ一枚かピザ用チーズ少々を同じく細切りして入れる
あとは油しいて適度に混ぜながら焼く
チーズがとろけるかとろけないかくらいで火を止め
できれば蒸した方が仕上がりがきれいになるかな
とろけ具合が足りないと思ったら電子レンジで調節する
で、出来たものを炒飯の上からかぶせて完成
お好みでケチャップをどうぞ
・・・・
一人暮らしをするとお金が貯まらないという話を聞いた
本当にそうなのかな
確かに私のまわりの一人暮らし組はお金がない云々よく言う
まわり以外でもそういう話は実によく聞く
だったら反発したくなるのが私ってもん
頑張ってお金貯めてさ
一人暮らし始めてさ
黒字を叩き出してやるのが昨日今日で生まれた小さな目標
大きな目標は今んとこ二つ
一つは、次に受ける資格試験一発合格
もう一つは…あえて言うならmilk tea的な何か
二人のうちの片方に重なる何か
がーんばーるよー
気まぐれなコズミックワード 「透き通って見える本能寺」
昼飯がっつり(あいさつ
~今日の昼ごっはーん~
・オムチーチャー
炒飯orチキンライスorバターライスを一人分を用意する
味づけは各人の好みで
小さめとかいいつつ
おでんの取り皿クラスのサイズの器に
卵二つを割りいれ軽く混ぜておく
混ぜすぎると焼きあがりがふわふわになりにくくなるので注意
そこに、パストラミハム(無けりゃ普通のハムで)を二枚
細切りにして入れる
で、とろけるチーズ一枚かピザ用チーズ少々を同じく細切りして入れる
あとは油しいて適度に混ぜながら焼く
チーズがとろけるかとろけないかくらいで火を止め
できれば蒸した方が仕上がりがきれいになるかな
とろけ具合が足りないと思ったら電子レンジで調節する
で、出来たものを炒飯の上からかぶせて完成
お好みでケチャップをどうぞ
・・・・
一人暮らしをするとお金が貯まらないという話を聞いた
本当にそうなのかな
確かに私のまわりの一人暮らし組はお金がない云々よく言う
まわり以外でもそういう話は実によく聞く
だったら反発したくなるのが私ってもん
頑張ってお金貯めてさ
一人暮らし始めてさ
黒字を叩き出してやるのが昨日今日で生まれた小さな目標
大きな目標は今んとこ二つ
一つは、次に受ける資格試験一発合格
もう一つは…あえて言うならmilk tea的な何か
二人のうちの片方に重なる何か
がーんばーるよー
気まぐれなコズミックワード 「透き通って見える本能寺」
人間は元々自然と一体化していた
なのに分離が起きたのは何故か(あいさつ
その答えに向かっての道を照らしてくれる本じゃないかと
あくまで照らすだけ そこからは自分次第
なんというか・・・内容を書く事がもったいないね
それぐらい深いものが詰まってます
ページ数も約200ページと少ないんで軽い気持ちで読めそうな本ですが
重いものが帰ってきます ビックリすることに、海老で鯨が釣れます
てなわけで、暇のお供にドウゾ
潰した時間は有益なモノに変わりますよ
学校での友達関係が上手く行かず、家に引きこもっていた主人公は
おばあちゃんの家に泊まりにいくことに
実は魔女だったおばあちゃんによる魔女修行を受けるのだが
修行内容は極めて単純 やる事なす事を自分で決めて
確実に実行することだけであった
そこから見出されるモノを見つけることが出来た時
あなたと自然の距離は縮こまるだろう
少しずつ、だけど確実に
なのに分離が起きたのは何故か(あいさつ
その答えに向かっての道を照らしてくれる本じゃないかと
あくまで照らすだけ そこからは自分次第
なんというか・・・内容を書く事がもったいないね
それぐらい深いものが詰まってます
ページ数も約200ページと少ないんで軽い気持ちで読めそうな本ですが
重いものが帰ってきます ビックリすることに、海老で鯨が釣れます
てなわけで、暇のお供にドウゾ
潰した時間は有益なモノに変わりますよ
学校での友達関係が上手く行かず、家に引きこもっていた主人公は
おばあちゃんの家に泊まりにいくことに
実は魔女だったおばあちゃんによる魔女修行を受けるのだが
修行内容は極めて単純 やる事なす事を自分で決めて
確実に実行することだけであった
そこから見出されるモノを見つけることが出来た時
あなたと自然の距離は縮こまるだろう
少しずつ、だけど確実に
友達から借りた本 読破ぁ
山田悠介の作品にしては珍しくホラーじゃないもの(あいさつ
何でも屋の話ですが
本当に「何でも」する仕事なんです
一発目から謎な依頼が主人公の元に来るのですが
それを何も言わずにやろうと言う先輩達もすごい
恐れ知らずというか、責任感が無いというか
普通のサラリーマンには絶対なれないであろう人柄が
何とも言えない匂いを醸し出しています
確かに、めちゃくちゃすごいとか
頼りになるとか 社会人を評価するステータスなんて
いくらでもありますけど
ここまで揃わない人選もすごいなと
黙々と仕事をこなす中で
ちゃんとチームワーク組んで活動するあたり
普通に見えますけど、何か違う
敢えて言うならB級グルメの感じ
そんなちょっと違う感じの人達の心情に触れれるのが
この本の良い所ではないかと
ただ、ぶっちゃけパンチが足りない
確かにこなす依頼は派手なものが書かれてますが
ありきたりと言いますか
結構アリなんじゃねぇのって感じがします
どこかで聞いた事のあるような話
あれ・・・ってなって、わくわくしない
設定上、続きが出るかもな作品ですので
その先に期待します
「私を見つけて」
500万の依頼金という何とも無茶苦茶な依頼
依頼主の家はゴミ屋敷だった
夕方の五時までに清掃すれば依頼金を貰えるらしいが・・・
他、四話のお話掲載 ボリューム的には丁度いい量
ただ、初めて山田悠介の作品を読むって人は読まない方がいいかも
ってな作品でしたぁ
山田悠介の作品にしては珍しくホラーじゃないもの(あいさつ
何でも屋の話ですが
本当に「何でも」する仕事なんです
一発目から謎な依頼が主人公の元に来るのですが
それを何も言わずにやろうと言う先輩達もすごい
恐れ知らずというか、責任感が無いというか
普通のサラリーマンには絶対なれないであろう人柄が
何とも言えない匂いを醸し出しています
確かに、めちゃくちゃすごいとか
頼りになるとか 社会人を評価するステータスなんて
いくらでもありますけど
ここまで揃わない人選もすごいなと
黙々と仕事をこなす中で
ちゃんとチームワーク組んで活動するあたり
普通に見えますけど、何か違う
敢えて言うならB級グルメの感じ
そんなちょっと違う感じの人達の心情に触れれるのが
この本の良い所ではないかと
ただ、ぶっちゃけパンチが足りない
確かにこなす依頼は派手なものが書かれてますが
ありきたりと言いますか
結構アリなんじゃねぇのって感じがします
どこかで聞いた事のあるような話
あれ・・・ってなって、わくわくしない
設定上、続きが出るかもな作品ですので
その先に期待します
「私を見つけて」
500万の依頼金という何とも無茶苦茶な依頼
依頼主の家はゴミ屋敷だった
夕方の五時までに清掃すれば依頼金を貰えるらしいが・・・
他、四話のお話掲載 ボリューム的には丁度いい量
ただ、初めて山田悠介の作品を読むって人は読まない方がいいかも
ってな作品でしたぁ
なんだかんだで原作読んだのは初めてです
なんとなく内容は知ってたんだけどね(あいさつ
ドラマ化したときは深夜枠だったため
観れなかったのですが
どうにか原作・・・というか文学書の方が手に入ったので
さくっと一日で読みました うん、一日で読む量じゃないけどね
学校から帰ってきて、机の上にぽんっと置いてあったので
実験レポ作んないといけないのに読んじゃいました
以下、感想
賛否両論な作品ですけども
これはキますよ ええ、確実にクリティカルヒットでしたね
最近の私の感情移入速度は異常ですんで
すんなりと中の世界に入り込めました
文章の構成は、後の作品ですけど
「特別法第001条DUST:山田悠介」と同じ感じです
敢えて分けるなら二部構成ってことです
大概、そういう切り替わりが一冊の中で行われることを
良しとしないのですけど
この話では飲み込めました
引っ張れるんですよ 感情を
主にスポットが当たるのは主人公と
四人の子供達なのですが
一人一人印象が刻まれ、在り来たりながらも飲み込まれる
そんな人物像です 嫌いじゃないです
ホラーでも感動でもなく 「悲しい」
読んでみると、賛否両論な理由がわかりますけども
それは読んだ人だけのある意味での特権ってことで
今回は保留
やー、それにしても何回も頬を濡らすとは思わなかったな
「青少年自殺抑制プロジェクト」
その名のもとに集められた少年少女の監視員である主人公
限られた行動の中で見せる「生」を
この状況からどれだけ汲み取れるか
主人公の取る行動は正しいのかどうか
ある程度話の中で完結してるけども
少しの余韻を残してもいいじゃない
今出来ることがしたくなる作品でした
なんとなく内容は知ってたんだけどね(あいさつ
ドラマ化したときは深夜枠だったため
観れなかったのですが
どうにか原作・・・というか文学書の方が手に入ったので
さくっと一日で読みました うん、一日で読む量じゃないけどね
学校から帰ってきて、机の上にぽんっと置いてあったので
実験レポ作んないといけないのに読んじゃいました
以下、感想
賛否両論な作品ですけども
これはキますよ ええ、確実にクリティカルヒットでしたね
最近の私の感情移入速度は異常ですんで
すんなりと中の世界に入り込めました
文章の構成は、後の作品ですけど
「特別法第001条DUST:山田悠介」と同じ感じです
敢えて分けるなら二部構成ってことです
大概、そういう切り替わりが一冊の中で行われることを
良しとしないのですけど
この話では飲み込めました
引っ張れるんですよ 感情を
主にスポットが当たるのは主人公と
四人の子供達なのですが
一人一人印象が刻まれ、在り来たりながらも飲み込まれる
そんな人物像です 嫌いじゃないです
ホラーでも感動でもなく 「悲しい」
読んでみると、賛否両論な理由がわかりますけども
それは読んだ人だけのある意味での特権ってことで
今回は保留
やー、それにしても何回も頬を濡らすとは思わなかったな
「青少年自殺抑制プロジェクト」
その名のもとに集められた少年少女の監視員である主人公
限られた行動の中で見せる「生」を
この状況からどれだけ汲み取れるか
主人公の取る行動は正しいのかどうか
ある程度話の中で完結してるけども
少しの余韻を残してもいいじゃない
今出来ることがしたくなる作品でした
カレンダー
プロフィール
HN:
kaku
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
テニス、読書・・・etc
自己紹介:
押し迫る課題と奮闘する毎日です。
流石理系、文系な高校時代とは打って変わっての廃人っぷり。
そんなヘンテコ大学生の日記です。
流石理系、文系な高校時代とは打って変わっての廃人っぷり。
そんなヘンテコ大学生の日記です。
最新記事
(02/23)
(04/01)
(03/11)
(08/25)
(10/03)
カテゴリー
最新CM
[01/30 かーく]
[01/29 くるくる]
[01/29 かーく]
[01/27 くるくる]
[02/16 kaku]
最新TB
ブログ内検索