〜とある学生の人生履歴〜
2025/07月
≪06月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 08月≫
≪06月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 08月≫
rand関数ですよね?
え、ランダム関数…(あいさつ
後輩「あの、聞きたいことがあるんですけど…」
で、切り出されたのは「C言語」の話
ソースは見れていないのでいまいちやりたいことがわかんないんだけど
私なりに意味を汲み取って、アルゴリズムさえ考えれば勝ちだと
いろいろと考えた結果出来たソースがこれだ
#include <stdio.h>
int main(void)
{
int i;
char mo[][128] = {"おは", "よう", "ござ", "いま", "す。"};
for(i=0; i<10; i++){
printf("%s\n", mo[ランダム関数]);
}
return (0);
}
…ひどい。 なんというソース
まぁ、私が考えたんだけど だめだ
いちよう
「決められた五つの単語をランダムに十個表示するプログラム」
なんだけど、ランダム関数の出し方忘れるわ
最初なんかint main(void)すら忘れるわでぶっちゃけもっとひどかった
これを後輩にメールで送ったんだから まだまだですね…
修正
#include <stdio.h>
int main(void)
{
int i;
char mo[][128] = {"おは", "よう", "ござ", "いま", "す。"};
for(i=0; i<10; i++){
printf("%s\n", mo[(rand()%5)]);
}
return (0);
}
Cの環境入れてないから実行できない…
今日思ふこと @ アルゴリズムは一緒だろ?
(Javaだと (int)Math.random()*5でいける)
え、ランダム関数…(あいさつ
後輩「あの、聞きたいことがあるんですけど…」
で、切り出されたのは「C言語」の話
ソースは見れていないのでいまいちやりたいことがわかんないんだけど
私なりに意味を汲み取って、アルゴリズムさえ考えれば勝ちだと
いろいろと考えた結果出来たソースがこれだ
#include <
int main(void)
{
int i;
char mo[][128] = {"おは", "よう", "ござ", "いま", "す。"};
for(i=0; i<10; i++){
printf("%s\n", mo[ランダム関数]);
}
return (0);
}
…ひどい。 なんというソース
まぁ、私が考えたんだけど だめだ
いちよう
「決められた五つの単語をランダムに十個表示するプログラム」
なんだけど、ランダム関数の出し方忘れるわ
最初なんかint main(void)すら忘れるわでぶっちゃけもっとひどかった
これを後輩にメールで送ったんだから まだまだですね…
修正
#include <
int main(void)
{
int i;
char mo[][128] = {"おは", "よう", "ござ", "いま", "す。"};
for(i=0; i<10; i++){
printf("%s\n", mo[(rand()%5)]);
}
return (0);
}
Cの環境入れてないから実行できない…
今日思ふこと @ アルゴリズムは一緒だろ?
(Javaだと (int)Math.random()*5でいける)
PR
この記事にコメントする
カレンダー
プロフィール
HN:
kaku
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
テニス、読書・・・etc
自己紹介:
押し迫る課題と奮闘する毎日です。
流石理系、文系な高校時代とは打って変わっての廃人っぷり。
そんなヘンテコ大学生の日記です。
流石理系、文系な高校時代とは打って変わっての廃人っぷり。
そんなヘンテコ大学生の日記です。
最新記事
(02/23)
(04/01)
(03/11)
(08/25)
(10/03)
カテゴリー
最新CM
[01/30 かーく]
[01/29 くるくる]
[01/29 かーく]
[01/27 くるくる]
[02/16 kaku]
最新TB
ブログ内検索